岩出市、和歌山市、紀の川市で注文住宅を建てていますエコロジーレーベル|如月建設 スタッフです。
皆様は気流止め(通気止め)と言う言葉をご存じですか?
要は壁内部の上下で空気の流れを止めるものになります。
すごく残念なことですが、
気流止め(通気止め)をキチンとせこうすることに住宅業界ではあまり重要だと思われていないように感じます。
既存住宅の気流止めについては、断熱材の効果を発揮するために必要な施工であるとされています。
しかし、残念ながら新築でも気密ラインが確保されておらず、気流止めがしっかり施工できていないお家もあります。
新築建築時に気流止めを施工できると良いのですが、リフォームでも施工できないことはないです。
床下に潜り込み、しっかりとすき間を埋めきるのはなかなか大変です。
しかし、
気流止めがないと断熱性能が十分に発揮できないだけでなく、
壁の中に湿気が入り込み、結露やカビが発生してしまう可能性があります。
気流止めの効果
上記は気流止めを実験した効果をサーモグラフィー画像です。
皆様は気づくところありますか?
注目して見ていただきたいことをまとめました。
①気流止めがなければ無断熱と変わらない。
気流止めが無いと無断熱と同じように下部が青くなり、断熱効果が下がっていることがわかります。
外気の冷たい空気が入り込んでいることがわかります。
その差は2℃から3℃以上の温度差あり、
冬になると冷たいすき間風が入っている家であることが容易に想像できます。
花粉や虫も入り込んできそうなことがわかります。
コンセントボックスのまわりから隙間風がでているお家は要注意。
気流止めされていないか気流止めの施工が悪い。
②暖かい空気が冷たい場所に当たると結露する。
暖かい室内温度が27℃は空気内に多くの水分を抱くことができます。
飽和水分量というもの
この暖かい空気が冷やされると水を抱ける水分量を減らします。
減らした水分量から溢れだし、結露水が発生します。
結露水は木を濡らしカビや腐朽菌を増殖させてしまい、お家の劣化させてしまいます。
築が新しくても気流止めがない。もしくは切れている場合も、、
壁の外側は通気層をとりますが、室内側は気流止めで空気が入らないようにするべきなのですが、気流止めの重要性は十分に理解されているとは言えません。
長期優良住宅には要件になっていますが、建売などの長期優良住宅の認定がない場合などは、義務化されていないのが現状です。ちなみに北海道は1984年に義務化されているようですが、、
ちなみにUA値ではこの気流止めがなされているかどうか。
知ることはできません。気流止めは長く安全に暮らすためには大切な施工の一つです。
お家づくりをお考えの方は標準でしっかり対応してくれているのか?
気流を止める施工に実績があるのか?
十分に気を付けていただければと思います。